民 法

田中宏治 教授

担当科目 基礎民法1、民事法演習1
研究題目 代償請求権、履行不能、ドイツ売買論
主要著作 『代償請求権と履行不能』(信山社、2018年)、『ドイツ売買論集』(信山社、2021年)

鶴ヶ野翔麻 准教授

担当科目 民法2、民法4、民事法演習1
研究題目 信用をめぐる民法の諸問題
主要著作 「譲渡担保における「物権の分属」の意義(1)〜(7・完)」法学協会雑誌138巻1号101頁、138巻6号1164頁、138巻7号1354頁、139巻1号33頁、139巻7号597頁、140巻1号90頁、141巻4号335頁(2021年〜2024年)

商 法

小林俊明 教授

担当科目 会社法1、商法、基礎民事法特論3、現代法の諸問題
研究題目

コーポレート・ガバナンス、閉鎖会社法

主要著作 「デラウエア州LLCにおける業務執行者の信認義務の排除」企業法の現在(信山社、2014年)、「閉鎖会社における取締役の経営判断の原則」企業法学の論理と体系(中央経済社、2016年)
社会活動 千葉地方裁判所委員会委員

堀田佳文 教授

担当科目 会社法2、基礎民事法特論2、民事法演習2
研究題目 コーポレート・ガバナンス、株式会社役員の責任
主要著作 「会計監査人の義務と責任―金融商品取引法193条の3を手掛かりとして」企業法の進路(有斐閣、2017)
社会活動 日本学術振興会科学研究費委員会審査第一部会専門委員

民事訴訟法

松下祐記 教授

担当科目 民事訴訟法1、倒産法基礎、倒産法、民事執行法
研究題目 倒産手続開始決定前の規律、倒産手続の機関
主要著作 「虚偽債権に基づく再生計画案の可決と不認可事由」加藤哲夫先生古稀祝賀論文集『民事手続法の発展』(成文堂、2020年)
社会活動 簡易裁判所判事推薦委員会(千葉地裁)委員、千葉県弁護士会懲戒委員会予備委員

北村賢哲 教授

担当科目 民事訴訟法2、基礎民事法特論4、民事法演習2
研究題目 自白論、裁判制度論
主要著作 「ドイツにおける保護書面制度の近時の展開」高橋宏志先生古稀祝賀論文集『民事訴訟法の理論』(有斐閣 2018年)

民事実務

島田直樹 教授

担当科目 民事実務基礎2、法律実務総合演習、エクスターンシップ
研究題目 要件事実論、請求の趣旨
主要著作 主文例からみた請求の趣旨記載例集(日本加除出版、2017年)
社会活動 千葉県障害者介護給付費等不服審査会委員、千葉地方裁判所・千葉簡易裁判所民事調停委員、大学改革支援・学位授与機構 国立大学教育研究評価委員会専門委員等

野口泰三 特任准教授

担当科目 民法判例入門1、民法判例入門2、エクスターンシップ
研究題目 借地借家法、刑事政策、少年法
主要著作 「回収措置に関する経験則」について判断された事例」季刊刑事弁護81号(2015年)
社会活動 弁護士、富里市いじめ問題調査委員会委員長、千葉市教育委員会いじめ等対策及び調査委員会委員、保護司

Adobe Reader ダウンロード

PDF の項目の閲覧には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Reader ダウンロード

▲ PAGE TOP