表中の ◆ は、1単位科目(8回で授業が完了する。)を表します。それ以外の科目は、2単位(15回で授業が完了する。)です。特別講義の一部は標記していません。
法律基本科目
公 法 | ||
---|---|---|
1年 | ||
基礎憲法1 | 必修 | 人権の基礎理論 |
基礎憲法2 | 必修 | 統治の基本構造 |
基礎公法特論1 | 選択必修3 | 公法総論 |
基礎公法特論2 | 選択必修3 | 行政法の基礎理論 |
2年 | ||
憲法1 | 必修 | 人権保障論 |
憲法2 | 必修 | 人権保障論、統治制度論 |
行政法1 | 必修 | 行政法総論 |
行政法2 | 必修 | 行政争訟法 |
3年 | ||
公法演習1 | ◆ | 公法・憲法に関する演習 |
公法演習2 | ◆ | 公法・行政法に関する演習 |
民事法 | ||
1年 | ||
基礎民法1 | 必修 | 民法総則・物権総論の基礎理論 |
基礎民法2 | 必修 | 担保物権法・債権総論の基礎理論 |
基礎民法3 | 必修 | 債権各論の基礎理論 |
基礎民法4 | 必修 | 親族法・相続法の基礎理論 |
基礎民事法特論1 | 選択必修3 | 民法の基礎理論 |
基礎民事法特論2 | 選択必修3 | 株式会社の設立、株式、株主総会の基礎理論 |
基礎民事法特論3 | 選択必修3 | 株式会社の管理機構、計算、組織再編の基礎理論 |
基礎民事法特論4 | 選択必修3 | 民事訴訟法の基礎理論 |
2年 | ||
民法1 | 必修 | 民法総則・物権総論 |
民法2 | 必修 | 債権総論 |
民法3 | 必修 | 債権各論 |
会社法1 | 必修 | 会社法総論、株式会社の設立、株式、株主総会 |
会社法2 | 必修 | 株式会社の管理機構、計算、組織再編 |
民事訴訟法1 | 必修 | 第1審訴訟手続 |
民事訴訟法2 | 必修 | 複雑訴訟、上訴、再審 |
3年 | ||
民法4 | 必修 | 担保物権 |
民法5 | 必修 | 親族法、相続法 |
商法 | 必修 | 商法総則、商行為、手形法・小切手法 |
民事法演習1 | 民法に関する演習 | |
民事法演習2 | 会社法・民事訴訟法に関する演習 | |
刑事法 | ||
1年 | ||
基礎刑法1 | 必修 | 刑法総論の基本的論点 |
基礎刑法2 | 必修 | 刑法各論の基本的論点 |
基礎刑事法特論1 | 選択必修3 | 刑法の基礎理論 |
基礎刑事法特論2 | 選択必修3 | 刑事訴訟法の基礎理論 |
2年 | ||
刑法1 | 必修 | 刑法総論 |
刑法2 | 必修 | 刑法各論 |
刑事訴訟法1 | 必修 | 捜査・公訴提起 |
刑事訴訟法2 | 必修 | 公判 |
刑事法演習 | 刑法・刑事訴訟法に関する演習 | |
導入科目 | ||
1年 | ||
法学学習ガイド | ◆ | 法学入門 |
法律実務基礎科目
2年 | ||
---|---|---|
民事実務基礎1 | 必修 | 要件事実論、事実認定論、訴訟運営論からみた民事訴訟実務の実際 |
民事実務基礎2 | 要件事実論の応用及び紛争類型別の実践的な主張立証構造の分析 | |
刑事実務基礎 | 必修 | 刑事事案について法的構成を考え、証明の方法を考える訓練 |
3年 | ||
法曹倫理 | 必修 | 倫理的判断を迫られる事例における法曹三者の判断 |
エクスターンシップ | 必修 | 法律事務所における当事者対応と文書の起案・作成実習 |
刑事模擬裁判 | 必修 | 公判手続の流れに沿った主張内容・方法の検討、手続の実習 |
企業法務 | 株式会社実務における実務的法律問題 | |
刑事法総合演習 | 刑事事件の実務的法律問題に関する総合演習 | |
法律実務総合演習 | 法的紛争事例の実務的法律問題に関する総合演習 | |
千葉県下の弁護士実務 の現状と諸問題 |
◆ | 《特色有る科目》千葉県内で積極的に活動している弁護士による、医療問題、消費者問題、民事介入暴力などの事例群ごとの現状分析 |
基礎法学・隣接科目
法哲学 | 選択必修2 | 法解釈のための法哲学 |
法制史 | 選択必修2 | 日本近代法史 |
法社会学 | 選択必修2 | 経験科学としての法社会学 |
英米法 | 選択必修2 | 英米法の歴史と諸制度 |
法律英語 | 英語による法律文書の読解訓練 | |
政治学 | 政治学 | |
経済学 | ミクロ分析、マクロ分析、公共経済学 |
展開・先端科目その他
展開・先端科目 | ||
---|---|---|
2・3年 | ||
労働法基礎 | 選択必修1 | 労働法の基本的事項 |
労働法 | 選択必修1 | 労働法の先端的重要問題 |
倒産法基礎 | 選択必修1 | 倒産法の基本的事項 |
倒産法 | 選択必修1 | 倒産法の重要問題 |
知的財産法基礎 | 選択必修1 | 著作権法を中心とし、その他、知的財産法全体 |
知的財産法 | 選択必修1 | 特許法の解釈と運用 |
国際法基礎 | 選択必修1 | 国際公法の基本的事項 |
国際法 | 選択必修1 | 国際公法の諸問題 |
国際私法基礎 | 選択必修1 | 国際私法の基本的事項 |
国際私法 | 選択必修1 | 国際私法の重要問題 |
環境法 | 選択必修1 | 環境諸法、国際環境法 |
租税法 | 選択必修1 | 租税法の基本問題 |
独占禁止法 | 選択必修1 | 独占禁止法を中心とする競争諸法 |
3年 | ||
土地・住宅法 | 選択必修 | 借地借家法、マンション法、都市・住宅の法制 |
消費者法 | 選択必修 | 消費者保護法,製造物責任法 |
法医学 | 選択必修 | 《特色有る科目》医学と法 |
少年法 | 選択必修 | 少年法、刑事政策の諸問題 |
ジェンダーと法 | 選択必修 | ジェンダーの視点から法の諸問題 |
自治体と法 | 選択必修 | 《特色有る科目》自治体を巡る行政法上の諸論点 |
精神医学と法 | 選択必修 | 《特色有る科目》責任能力・精神鑑定などに関する研究・実務教育を実施している千葉大学社会精神保健教育研究センターの教員が担当します。 |
知的財産法演習 (特別講義) |
◆ | 著作権法・特許法に関する演習 |
現代法の諸問題 (特別講義) |
◆ 選択必修 |
《特色有る科目》様々な分野を専攻する教員が,今日的な法問題を取り上げます。金沢大学法科大学院と連携して提供 |
研究・論文 | ||
3年 | ||
自主研究・論文作成 | 研究者を志望する学生のため、自主研究・論文作成の援助を行います。 この科目でドイツ語文献を読み、本学紀要掲載論文を執筆し、博士課程に進学した学生もいます。 |